戻る
gnuのsh-utils付属のwhoコマンドのマニュアル。
================================
who(1)                                                     who(1)
名前
       who - だれがいまログオンしているか表示する
書式
       who [-ilmqsuwHT] [--count] [--heading] [--idle] [--lookup]
       [--message] [--mesg] [--writable] [am i] [file]
       who [--help] [--version]
名前
       オプション以外の引数を与えずに実行すると、 who は現在ロ グ
       オンしているユーザそれぞれに対して以下の情報を表示する。
              ログイン名
              使っている端末
              ログインした時刻
              リモートのホスト名または X のディスプレイの名前
       オ プション以外の引数を一つ与えた場合、 who はユーザのログ
       イン情報を記録したファイルとして、 /etc/utmp のの代わり に
       引数で与えられた名前のファイルを参照する。以前にログインし
       ていたユーザについて知りたい場合には、 /etc/wtmpを を  who
       の引数として与えることが良く行われる。
       オプション以外の引数を二つ与えた場合、 who は who を起動し
       たユーザ (標準入力から決定される) についての情報だけを表示
       する。このとき名前の前にホスト名が置かれる。普通は二つの引
       数には、 `am i' が使われる。つまり `who am i'と入力する の
       が一般的である。
オプション
       -i, -u, --idle
              ロ グインした時刻のあとに、ユーザが最後に端末操作を
              行なってからの時間・分 (idle-time) が表示さ れ る。
              `.'  はユーザが一分以内に端末操作を行なったことを示
              す。 `old' ははユーザが 24 時間以上何の端末操作も行
              なっていないことを示す。
       -l, --lookup
              それぞれのユーザーのホスト名の解決に DNS を使う。
       -m     `who am i' と入力するのと同じ。
       -q, --count
              ロ グインしているユーザの名前と人数のみを表示する。
              他のオプションは無効になる。
       -s     無視される。他のバージョンの who との互換性のための
              もの。
       -w, -T, --mesg, --message, --writable
              ロ グイン名の後に、そのユーザのメッセージ状態を表す
              文字を付け加える:
              +      write(1) によるメッセージを受付ける。
              -      write(1) によるメッセージを受付けない。
              ?      端末のデバイスが見付からない。
       -H, --heading
              表示の先頭に項目名を記述した行を挿入する。
       --help 標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了 す
              る。
       --version
              標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。
注意
       プログラムのバグについては bug-sh-utils@gnu.org に報告して
       ください。ページの更新は  Ragnar  Hojland  Espinosa   が行っています。
GNU Shell Utilities 2.0   18 August 1999                   who(1)