戻る
GNUのtextutils付属のnlコマンドのマニュアル。
================================
NL(1)                                                       NL(1)
名前
       nl - 行番号を付けてファイルを出力する
書式
       nl  [-p] [-b STYLE] [-d CD] [-f STYLE] [-h STYLE] [-i NUM-
       BER] [-l NUMBER] [-n FORMAT] [-s STRING] [-v  NUMBER]  [-w
       NUMBER]     [--body-numbering=STYLE]     [--footer-number-
       ing=STYLE]                      [--header-numbering=STYLE]
       [--join-blank-lines=NUMBER]      [--page-increment=NUMBER]
       [--no-renumber] [--number-format=FORMAT] [--number-separa-
       tor=FORMAT]    [--number-width=NUMBER]   [--section-delim-
       iter=CD] [--starting-line-number=NUMBER] [FILE...]
       nl [--help] [--version]
説明
       nl は指定された FILE それぞれを標準出力に書く。その際行 番
       号を一部または全部の行に追加する。 FILE が一つも与えられな
       いと標準入力から読み込む。また FILE が `-' だった 場 合 に
       は、そのファイルには標準入力が用いられる。
       nl  は入力を論理ページ (logical page) に分解する。デフォル
       トでは、行番号は各々の論理ページの先頭で 1 にリセットさ れ
       る。 nl は入力されたファイルすべてをまとめてひとつの文書と
       みなす。したがってファイルの切れ目でも行番号や論理ページは
       リセットされない。
オプション
       -b STYLE, --body-numbering=STYLE
              各 論理ページの本文セクションにおける行の番号付けの
              方式を選択する。行に番号がつかないと、カレントの 行
              番 号は増加しないが、行番号の区切る文字は行の前に置
              かれる。形式は以下の通り。
              a      全ての行に番号をふる。
              t      空行でない行のみに番号をふる (本文セクション
                     のデフォルト)
              n      行番号をふらない (ヘッダ・フッタセクションの
                     デフォルト)
              pREGEXP
                     REGEXP にマッチした行だけに番号をふる。
       -d CD, --section-delimiter=CD
              セクション区切りとなる二文字を CD にする (デフォ ル
              ト は  `e:')。 C だけが与えられた場合は、2 文字めは
              `:' のままとなる。 ('\' 等のメタキャラクタを指定 す
              る 場合には、シェルの展開から守るためにクォートする
              か、バックスラッシュを一つ余計に付けるのを忘れな い
              ように。)
       -f STYLE, --footer-numbering=STYLE
              --body-numbering を見よ。
       -h STYLE, --header-numbering=STYLE
              --body-numbering を見よ。
       -i NUMBER, --page-increment=NUMBER
              行番号の増分を NUMBER にする (デフォルトは 1)。
       -l NUMBER, --join-blank-lines=NUMBER
              NUMBER  だけ連続した空行を、番号付けの際に 1 論理行
              とみなし、最後の空行にのみ番号を付ける (NUMBER のデ
              フォルトは 1)。空行の連続が number 以下の場合には、
              番号付けを行わない。空行とはスペースやタブも含 め、
              文字を全く含まない行のこと。
       -n FORMAT, --number-format=FORMAT
              行 番 号 の出力フォーマットを指定する (デフォルトは
              `rn'):
              ln     左詰めにし、先頭の 0 埋めをしない。
              rn     右詰めにし、先頭の 0 埋めをしない。
              rz     右詰めにし、先頭は 0 で埋める。
       -p, --no-renumber
              論理ページの先頭で行番号をリセットしない。
       -s STRING, --number-separator=FORMAT
              出力ファイルの行番号とテキスト行の間 の 区 切 り に
              STRING を用いる (デフォルトは )。
       -v NUMBER, --starting-line-number=NUMBER
              そ れぞれの論理ページの行番号を NUMBER から始める (
              デフォルトは 1)。
       -w NUMBER, --number-width=NUMBER
              行番号表示に用いる文字数を NUMBER にする (デフォ ル
              トは 6)。
       --help  標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了す
              る。
       --version
              標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。
論理ページ
       論理ページは三つのセクションからなる。ヘッダ (header)、 本
       文  (body)、フッタ (footer) である。セクションは空であって
       もよい。また、それぞれを別な形式で番号付けすることも で き
       る。
       入力ファイル中に以下のデリミタ文字列 (delimiter string) だ
       けからなる行があると、論理ページのセクションの始まりとみな
       される。
       \:\:\: ヘッダの先頭
       \:\:   本文の先頭
       \:     フッタの先頭
       こ れ らの文字列を構成する二文字は、オプションによって `\'
       と `:' 以外にも変更できる。しかしパターンとそれぞれの文 字
       列の長さは変更できない。セクションのデリミタ文字列は出力で
       は空行となる。入力ファイルのうち、最初のセクションデリミタ
       文字列の前に来るテキストは本文セクションとみなされる。した
       がって nl は、セクションのデリミタ文字列を含まないファイル
       を単一の本文セクションからなるものとみなす。
注意
       プ ログラムのバグについては bug-textutils@gnu.org に報告し
       てください。
       man ページは Ragnar Hojland  Espinosa  
       が作成しました。
GNU textutils 2.0         15 August 1999                    NL(1)