| Dell OptiPlex 170LN | 
    IPnuts 4.0r3 | 
  
IPnuts 4.0r3 de VPN
IPnutsを使用して下図のようなVPNを組む実験をした。
ここに自分のための備忘録として残しておく。
仕事でY社のR○X1000(実売単価約8万)でよくVPNを組むことがある。スペック上はR○X1000同士のVPNスループットは
55Mbpsだが、暗号強度をガチガチにした時の実測は3Mbps程度しか出なかった。
それに対し、今回下記の東京-札幌間のIPnuts同士では実測で15〜20Mbpsだったが、札幌のBフレッツの速度が
思わしくなかった(20Mbps)ため、実際にはもっと速度が出せるものと思われる。
Y社のルーターで同等の速度を出すとなると、R○X2000にVPNモジュールを追加したもの同士の構成となってしまい、
2組の合計導入価格(実売価格)は約66万円となってしまう。
もしもIPnuts用にマシンを2組新調した場合でも、15万程度で十分過ぎるスペックが手に出来ることからもIPnuts
のコスト・パフォーマンスがいかに優れているか?が判る。
今回の実験マシンはDell OptiPlex 170LN(実売単価6万弱)を使用した。
    | IPnuts + VPN | 
     
			
 | 
・各拠点の回線は、VPN以外の外部接続のための NAT(IP Masquarade)も兼用する。
・認証方式はRSA認証を使用する。 
表にすると以下の通りとなる。
    | . | 
    札 幌 | 
    東 京 | 
    横 浜 | 
    | 回線種類 | 
    Bフレッツ ハイパーファミリー | 
    Bフレッツ ベーシック | 
    YahooBB ADSL | 
    | 外部アドレス | 
    172.16.111.111 | 
    172.31.222.222 | 
    不 定 | 
    | 内部アドレス | 
    192.168.1.254 | 
    192.168.3.254 | 
    192.168.4.254 | 
    | 内部ネットワーク | 
    192.168.1.0/24 | 
    192.168.3.0/24 | 
    192.168.4.0/24 | 
    | デフォルトゲートウェイ | 
    PPPoE自動取得 | 
    PPPoE自動取得 | 
    DHCP自動取得 | 
    | IPsecの設定 | 
    . | 
    | IPsec0デバイスポート番号 | 
    10 | 
    10 | 
    10 | 
    | IPsec0デバイスグループ | 
    IN | 
    IN | 
    IN | 
    | 接続ローカル名 | 
    SapporoLAN | 
    TokyoLAN | 
    YokohamaLAN | 
    | 認証方式 | 
    RSA認証 | 
